「巨匠がパクるとオマージュといわれ、凡人がオマージュを捧げるとパクりと呼ばれる」とよくいわれます。
先日芸能ニュースで、日本のゲーム会社が、外国の歌手のPVで自社のゲームソフトの劇中動画をパクっていると訴えた件が報道されていました。
確かに比較映像を見ると、丸パク・・・いやあからさまなオマージュになっており、訴えられるのもむべなるかなではありました。
しかしながらパクりというのは、パクる当人たちの手によって行われるだけまだマシといえるのかもしれません(勿論、パクりを全てOKといっているのではないです)。
なかには、他人の作ったものを自分の作として世に出すという、パクり・オマージュどころでない荒技を繰り出す豪の方もいらっしゃると聞きます。
「君の論文は良く出来ていたので、私の名前で出した方が君の為にもなるかと思ってな。」てなドラマのような展開が現実にもあるらしいと聞くに及び、「作品自体を作り手から奪ってしまうこと」の方が遥かに大罪と思えてきますが、どうでしょうお客さん!?
詳しくは いさら出版『噂の珍相/夏の特大号』をお読みください(大嘘)。
先日芸能ニュースで、日本のゲーム会社が、外国の歌手のPVで自社のゲームソフトの劇中動画をパクっていると訴えた件が報道されていました。
確かに比較映像を見ると、丸パク・・・いやあからさまなオマージュになっており、訴えられるのもむべなるかなではありました。
しかしながらパクりというのは、パクる当人たちの手によって行われるだけまだマシといえるのかもしれません(勿論、パクりを全てOKといっているのではないです)。
なかには、他人の作ったものを自分の作として世に出すという、パクり・オマージュどころでない荒技を繰り出す豪の方もいらっしゃると聞きます。
「君の論文は良く出来ていたので、私の名前で出した方が君の為にもなるかと思ってな。」てなドラマのような展開が現実にもあるらしいと聞くに及び、「作品自体を作り手から奪ってしまうこと」の方が遥かに大罪と思えてきますが、どうでしょうお客さん!?
詳しくは いさら出版『噂の珍相/夏の特大号』をお読みください(大嘘)。
PR
トラックバック
トラックバックURL: