先週の休日、とある喫茶店に入りました。
行きつけ、とまでは言いませんがその店のピザが好きで、過去に何回か足を運んでいます。
喫茶店というのは、客層に特徴があるような気がします。
先日のブラック社長主催のライブや(今度は4月18日に、前回書いた町屋の近くでライブを主催されるそうです)、富山で観た山口洋さんのライブ会場は広めの喫茶店でした。ハマっている『横溝正史シリーズ』のエンディングテーマを歌う茶木みやこさんが上越に来た時も、ライブ会場は喫茶店でした。
かように喫茶店は、音楽とか地元のサークル活動とか文化的な匂いのする場所です。集まるお客さんが放つオーラのようなものも、表現が悪いですが、その文化的フォーマットから来るどこか排他的なものを感じて敷居が高そうな印象を受けます。それはたまに来る客であるワタシの一方的な被害妄想のようなものかも知れません。
今回行った店も、店にいたお客さんはたまたまふらりと来た感じはなく、サークルの集まりの帰りにいつものようにこの店に来たという感じのおばさんたちだったり、お店の主人やバイトの女の子と親しく話す一目で常連さんと分る女性等がいらっしゃいました。
そんな中でワタシは注文をして、とりあえず新聞を読みながら待っていました。ジャズの流れる店内でゆったりとした時間を過ごす・・・と行きたいところでしたが、広くはない店内には数人のおばちゃんたちの会話がジャズ以上の音量で流れてきます。
どの方も余所行きの格好をして、自分たちが所属しているであろうサークルの内輪話に花が咲いています。
別に盗み聞きをするつもりはなかったのですが、ぼーっとしていたワタシの耳に一つの衝撃的な単語が入ってきました。
おばちゃんの一人「もう、ちょめちょめして・・・」
え!?一瞬耳を疑いました。いま「ちょめちょめ」って言いましたよね、21世紀に!?
こうなるともう新聞なんぞ読んでる場合ではありません。耳を傾けると、このおばちゃん、同じ話を何度も繰り返すもんだから「ちょめちょめ」が連呼されています。昼の日中に。
おばちゃん 「もうさぁ、あの人(同じサークルの女性)が『ほら、おまん、ちょめちょめだねかね』っていうのさ。あの人何かっていうと、はっきり言わないですぐ『ちょめちょめ』っていうのよ。頭に来ると思わない?だしさ、私も言ってやったんだわ、『おまんだって、ちょめちょめだねかね!』って!まぁーんで、どう思うーこれ?」
・・・はっきり申し上げて何言ってるんだかさっぱり分かりません。
「ちょめちょめ」ってシモ系のことを指す言葉かと思ったんですが、ここではどうも違う意味で使われているようです。
字面のみで理解しようとすると「おまん、ちょめちょめだねかね」は、もうワタシが今まで電脳世界で築きあげたパブリック・イメージを一瞬にして崩壊させる破壊の言葉の如くですが、方言が混入してますので正しくは「あなた、○○ですよね?」程度にご理解いただけたら幸いです。
上記の話をワタシが聞き耳を立ててからでさえ3回も同じ話を繰り返すもんだから、このおばちゃんの話で一番訴えたいのは「○○さんがヤな感じ」ではなく、「ちょめちょめ」だったという風に聞こえてきます。
ワタシは笑いを噛み殺しながら聞いていました。
来て良かった、この喫茶店。
一緒に来ていたヨメも途中から気付いたらしく、店を出てからの
「ちょめちょめ、ちょめちょめって、アンタは山城新伍か!?」
という彼女のツッコミが完全に死角から飛んできた内容でツボにハマってしまい、しばしのたうち回りました。
だって女性の口から「山城新伍」とか瞬時に出てこないでしょ、今どき?ワタシでさえそのツッコミは思いつかなかったです。
つくづく来て良かった、この喫茶店。
PR
たこ焼き購入により花見で買い食いデビューを果たしたワタシが気になったもの、それはクレープでした。
以前よりクレープという食い物に興味があったものの、ほら、あれじゃないですか。おっさんがクレープ買うのって恥ずかしいじゃないですか。ならソフトクリームはいいのか、って話でしょうが、アレ買うのにはもう慣れた。
ちょっと今回はクレープを買い食いしてみようと決めました。
高田公園の花見会場では、地元のクレープ屋の出店がいつも人気で今回ワタシも並んで購入しましたですよクレープ。
初めてクレープ食べたのは昨年の春。親分たちと地元のビアガーデンで飲んだ際に食べましたが、飲んでいたせいで味は分かりませんでした。
いざ食べてみると、生クリームがヘビー。食べ終わった頃には胃がずっしり重くなっていました。もうこれ以上食えません。
ワタシはシュークリームがあまり好きではありません。
クリームというのは飽くまでショートケーキやロールケーキのように主たるスポンジケーキに飾り味付けする「従」のものであると考えているので、クリームが「主」であるシュークリームはワタシには甘過ぎるのです。
おにぎりの中にタラコが入っているのが良いのであって、タラコだけが握ってあって海苔で巻かれていてもしょっぱ過ぎて食えないじゃないですか。
話がズレそうなので元に戻しますが、クレープはワタシにとってシュークリームと同じカテゴリーに入る食べ物だと分りました。
パフェと同じでお腹いっぱい食べてみて気が済む、というパターンをクレープでも踏襲してしまいました。
そんなわけで初めての買い食いミッションは成功裡に終了したのでした。
で、花見会場散策を継続してしばらく。
観桜会に併せ、高田の町家を公開するとして地図が描かれたチラシがあるのを発見。
年に何度か高田の旧家を公開していることは知っていましたが、行ったことはありませんでした。
これは行かねばなるまい。
花見会場を出て高田駅前へと向かいました。
行った先は旧・今井染物屋。
男性のボランティアのガイドさんが案内をしてくれました。
最近では『ふみ子の海』という映画の撮影で使用したそうで、一部セットが残っており女優の高橋恵子さんのサインもあります。
ワタシは豪商の家や町家を見学するのが好きで、「新潟県豪農めぐり」みたいな本も持ってる位です。でもウンチクとかは全く知らなくて、お寺・神社同様、ただ見るのが好きというレベルです。
そしてこの今井染物店さん、大きな家の割にその造りが質素なのが意外でした。真冬をここで過ごすのは、かなり大変だったろうと思います。
ガイドさんはホントに物知りで、建物の歴史のみならず高田城の歴史まで説明して下さり、大河ドラマ『天地人』で得た知識とリンクするところ大でした。
所要時間が1時間ほど。内容の濃いガイドさんの説明と建物見学で、本日は他を回るのを諦めました。でも満足。
興味のおありの方は是非行ってみてください。
朝に いさらレポート更新をして、天気が良いので午後に花見に行ってきましたです。
といっても満開にはまだまだ遠く、次の週末が丁度良いくらい。行った先は高田公園です。
ここで最近の「パフェをたらふく食う」企画(?)に続き、またしても長年やりたくてもやらなかった(やれなかった)ことをしようと花見会場に乗り込んだワタシ。
やりたかったこととは
「花見の露店で買い食いをする。」
・・・え、ショボいですか?ショボ過ぎますか!?
でも思い返してみても、ワタシは花見の露店で買い食いをした記憶がないのです。
勿論、幼少期に母親から綿あめや、たこ焼きを買って貰って食べた記憶はあります。しかし小遣いや、自ら稼いだ金で食べたことがありません。
若いころのワタシはヒネておりました。
花見会場にでは「こちとら花見に来たんじゃい。露店目当てじゃねーやい。」的な考えもあったかも知れません。だから花見で買い食いをしたことがないのかも知れません。今となっては記憶にございません。トシというのは怖いものです。最近は「あるある探検隊」と「ララライ体操」をやっている方たちの名前が思い出せず半月程悩んでおりました。別に思い出さなくても悩まなくてもいいレベルなんですが。
とにかく今日は露店で買い食いをするぞ。
そのために昼食は軽く済ませました。我ながらなんという準備の良さ。なんという殊勝っぷりでしょう。
まずは たこ焼きを食べることに決めました。
一通りぐるーっと回って、作り置きをしないで今まさに忙しそうにたこ焼きを作っているお店にセット・オン。
「すいません、ひとつ下さい。」
もしかしたら人生初めての露店でたこ焼き購入。
ところがアナタ、「はーい。ありがとうございます。」とおばちゃん、やにわに横の発泡スチロールのBOXの蓋を開けたかと思うと、中から たこ焼き出現!え、それなの!?それがワタシが買うやつなの!?隠してあったの!?
渋々、発砲BOXから取り出した たこ焼きを購入。けど持ってみると結構熱い。なので納得。
早速腰をおろして、たこ焼きをやっつけました。満腹感より買い食いをしている満足感が先に立ってます。
まだまだ胃袋は余裕があります。
再び買い食いに挑戦することにしました。
何を買おうとしたかといいますと・・・
(大した話じゃないけど次回に続く)
遅まきながら『おくりびと』のアカデミー外国語賞受賞は、めでたかったですね。時事的にかなり出し遅れの証文状態です。
『おくりびと』は未見ですが、その作品以上に製作過程の紆余曲折が興味深かったです。
監督の滝田洋二郎さんの名は、20年近く前に観た『コミック雑誌なんていらない!』に衝撃を受け、覚えました。
ところで『おくりびと』の滝田監督の最新作が『釣りキチ三平』の実写版です。
『ヤッターマン』を観に行った際に予告編を上映しており、最近までTVでもCMが流れていました。
先日そのCMを観てハッとしたのですが、
『釣りキチ三平』の「キチ」ってあの意味でしょうか?
「キチ」って「キチ○○」ってことでしょうか。今更ながらだけど。
CMで、男性の爽やかな声が『釣りキチ三平』とナレーションを入れているのを観るにつけ、「あぁ、『釣りキチ三平』の「キチ」は、やっぱ「吉」の字かな。」と無理に思いたくなります。主人公は「釣吉」って名前なのでしょう・・・いや名前は「三平」だよ!じゃ、じゃあー釣吉が苗字で三平は名前だ。昔のマンガでは良くありましたよね?野球マンガの主人公は「球太」、勉強マンガ(そんなのありました。必殺技が「答案2枚返し」とか)だと「一番」、料理マンガだと「味平」等、名が体とそのマンガのジャンルや内容を表しているやつ。
書いといてナンですが、我ながらイマイチ説得力に欠けるな・・・。
ネットで調べてみたら(ていうかワタシはヒマ?昨日忙しいと書いたのに)、やはり『釣りキチ三平』の「キチ」は、あの「キチ」でした。
主人公が狂人というのは、なかなかイッちゃってる感じですが、内容の健全さに反し、タイトルの不都合さによって、ここ20年位は不当な扱いを受けてきたのではと勝手に想像してしまいます。
小学生の頃、幼なじみのポテの家に遊びに行けば、彼の書庫と化していた階段下の物置には『Theかぼちゃワイン』と並んで『釣りキチ三平』のコミックスが並び、同級生の竹内君はクラスのレクリエーションで「♪おぉーれは つ~りきち さんぺいだっ」とアニメ版のエンディングテーマを出し物で唄っていたことを思い出します。いいえキミは釣りキチ三平じゃなくて竹内君です。
そして今、某住宅販売会社のCMで実写版の三平役の子が、三平のコスプレで瀟洒な住宅にお邪魔しているのを観て、ワタシの脳内でボブ・ディランの『時代は変わる』が流れるのでした。内容自体は素晴らしい『ちびくろサンボ』が発禁になる時代は終わったのですね。
で考えたのですが、「キチ」を既存のマンガのタイトルに付けたらどうなるでしょう。
『美味しんぼ』は『食いキチ士郎』、『巨人の星』は『野球キチGUY』、『ドラえもん』は『便利道具キチ/新・のび太の狂人日記』、って別に考えたからどうということはないんですけど。
毎年のことながらこの時期は普段よりも忙しいです。
最近気づいたのですが、このところアタマをくだらないことを考えることばかりに使っておりました。「このところ」ってどのくらいかと申しますと、多分1年位はこんな感じでしょうか。いやここ十数年かも知れませんが、激化したのはここ1年かも知れません。大体、そんなことに最近気づいている時点で緊急事態なのです。
それもこれも、くだらない発想やオヤジギャグは、全てブログやいさらレポート等にネタとして利用できますので、くだらないことを考える確固たる理由が出来てしまったからです。
ボケ防止や頭の切り替えには、こういったことも良いでしょう。日常生活や仕事の面でもプラスになるところはあると思います。
しかし絶えずとなると困りものです。
先日ラジオで、とある市長が相手の話に「うん、うん」と相槌を挟んでいるのを、「折角なら気取って『アハー、アハー』って英語で相槌打てばいいのに」と考えたところからまた妄想炸裂。
さらに「アハー、アハー」と市長が相槌を打つと、a-haの『テイク・オン・ミー』のイントロが流れるというのはどうだろう。
しかもラジオ番組のみならず、この市長が「アハー」と相槌を打つと必ず「♪ちゃらららっちゃっ 」という『テイク・オン・ミー』のイントロが流れて、そのまま市長が熱唱する方が面白いぞ。
議会でも同様で議員が市長に対し
「市長、この来期の予算に係る公共工事の内容についてお訊きします。この○○区の道路工事は前年度・・・」
と厳粛且つ大真面目な雰囲気の中、市長が「アハー、アハー」と相槌を打つと館内放送で『テイク・オン・ミー』がフェイドイン。他の市議が発言中にも拘らず、ゆっくり立ち上がってイントロが終わるまでに市議の横に。手にはマイク。しかもコード付き。右手でマイクを持って、左手はコードを輪っかにして持って時折コードを引っ張るジェスチャーをして。
そしてイントロが終わるや歌を市長、熱唱。
サビの部分なぞ、ファルセット・ボイスで朗々と歌い上げ、ワン・コーラス後は演奏(ていうか館内放送)フェイドアウト。市長はゆっくり席に戻り、何事もなかったのように座る。
これを繰り返す映像が頭の中で流れて、一人ウケてました。
まあ、とにかくこんなことばかりに頭が使われるもんだから、こう忙しくなってくると頭が真面目モードに中々切り替わりません。ていうか全然切り替わりません。
ゆえに忙しいのは自分のせいかも知れません・・・。