本日は『最近観た映画』についてです。
観ずに貯まっていたDVDがようやくあとわずかになったこともあり、観たいのに我慢していた作品をレンタルで10本ほど借りました。
どれも満足のいく作品ばかりで、しばらく映画を観なくて良いと思う位にお腹いっぱいになりました。いや今も観てるんですけど。
そんなわけで今回の記事を書き始めましたところ、1本1本の感想が長くなってしまい今回はその内の5本だけ書きます。
以下の作品を観ました。
『ミラクル7号』
『ブラッド・シンプル/ザ・スリラー』
『クローバー・フィールド』
『新世紀Mr.Boo!』
『ホット・ファズ』
『ミラクル7号』・・・ようやく本作を観ました。『少林サッカー』『カンフー・ハッスル』に続くと来れば、今度もアクション重視のナンセンス・コメディかという予想を裏切って、まさかのキッズ・ムービー。ですがワタシは非常に楽しめました。演出のこだわり様や過去の作品のセルフ・パロディ等マニアックな楽しみもありますが、今までのどこか人を突き放した感じのする作風からは知ることのできなかったチャウ・シンチーの子供へのストレートな愛情が伺えたことが嬉しくてラスト・シーンは恥ずかしながらウルウルしてしまいました。小さくまとまったストーリーを、予算を掛けて撮れるのは流石シンチーです。繰り返し観て楽しむことのできる作品だと思います。
『ブラッド・シンプル/ザ・スリラー』・・・20代の頃、最も好きな監督の一人(二人?)にコーエン兄弟がいました。本作もその頃に2回オリジナルを観たのですが、画像が荒かったことと、見つめ合う主人公とヒロインの間に新聞が飛んでくるカットしか印象に残ってませんでした。思えばコーエン兄弟の作品はいつもそうです。観ている間はその演出の見事さに圧倒されるのですが、どんな話だったか思い出せないのです。いずれにしても『ブラッド・シンプル』は、ワタシの中ではあまり評価していませんでした。
ところが。今回『ザ・スリラー』を観たらビックリしたのがまず画像。作品の印象が変わってしまうくらいクリアです。そしてワタシ自身がトシを取って作品の良さを理解できるようになったのか、全編演出といい、脚本といい、その見事さに酔いしれました。久しぶりに「映画」を観た気がします。「傑作」と即、評価を変更しました。DVDの特典もオリジナルとの相違点検証や、コーエン兄弟へのインタビュー、より本作を楽しめるウンチクと、充実してます。
『クローバー・フィールド』・・・怪獣映画を、逃げ惑う一般市民の視点から描いてますが、これが非常にスリルがあって良いのです。スピルバーグの『宇宙戦争』を思い出しました。本作も『宇宙戦争』も評価が二分するようで、ワタシの周囲にもこの2作を絶賛する人はいません。けれどワタシはとても面白かったです。
主人公の転勤先が日本だったりエンドロールで流れる音楽がゴジラの伊福部マーチに似ていたりと、日本の怪獣映画へのリスペクトが伺えます。それでいて本編では一切音楽が流れないのがリアルで緊張感があります。
登場人物が持つビデオカメラの映像という設定で物語が進むのですが、素人がカメラをただ振り回しているようで必要な情報をちゃんと入れている演出にワタシはピカソの絵を思い出してました。基本が出来てないと定型を崩した表現をしても下手なだけ、ということです。このアイデアを具現化するには相当な周到さが必要だったと思います。
ただ予定調和を拒否するあまりに、観客が求める最低限のものまで拒否してしまったラストだけは、やりすぎかと。
『新世紀Mr.BOO!』・・・往年の『Mr.BOO!』シリーズに敬意を払った作劇が素晴らしい。キャストも香港映画通なら喜ぶ豪華さで、尚且つ揃ってハジけた演技で楽しい。元祖のマイケル・ホイも特別出演でオリジナルの作品群を観返したくなりました。DVDの映像特典では香港の人でなければ分からない、モンスターやハリー・ポッター似のヒロインの元ネタも明らかになり、本作は「1970年前後の香港へのノスタルジー」が裏テーマと分り、より深く本作を理解できました。ただ劇中、登場人物がブルース・リーのマネをする描写がありますが、舞台の1969年はブルース・リーがまだ有名になっていない頃じゃないでしょうか?
今回広東語で観たのですが鑑賞後、日本語吹替バージョンは主人公とホイを故・広川太一郎さんが吹替られていると判明。こ、これはもう一度観んばならんでしょう。
『ホット・ファズ』・・・前作『ショーン・オブ・ザ・デッド』が非常に面白かったため、これも観たくて仕方がなかった1本。アクション映画へのオマージュを捧げつつ、1本のコメディ映画として成立させた手腕がお見事。ジョン・ウー作品をはじめとするガン・アクション映画のようなアクション・シーンでも笑いを絶妙にブレンドする手腕は感嘆もの。しかも『ウィッカーマン』(オリジナル版しか観てません)を思わせる街で起こる事件の驚天動地の真相には大笑いしました。エドガー・ライト監督作に外れなし!
いやぁ、ホントに豊作でした。
PR
M氏から借りていた『牙狼-GARO-』を先日観終えました。
オンエアから数年の時が経っている作品ですが、全く見劣りがしません。こんなにクオリティの高い特撮番組は観たことがありません。あったら教えて下さいませ。
内容を簡単に乱暴に書いてしまいますと、ホラーという人間のネガティブな感情を好む魔を倒す魔戒騎士GAROの活躍を描いた作品ということになるでしょうか。
動きにくそうな牙狼の鎧も格闘シーンは動きに制約のないCG主体とあってスピーディーですし、1話30分という短さゆえかストーリーもテンポ良く進み(時として展開が強引な時もありますが)ストレスがありません。
大抵のドラマは最初の3話位までが見せ場の多い展開があるのですが、その後は大筋とは関係のない単発的な話が入るのが定石です。
ところが本作は毎回趣向の違う敵に(2話で早くも人型でない敵が出てきたり、3話か4話で新技が出たり)、大きな流れに関係のあるエピソードが絡んで新たな展開が毎回あり、しかもゲスト俳優が豪華と全く飽きることがありません。
ヒロインが大変な目に遭ってるのに、次のシーンではケロッとしていたりとキャラクターの感情の流れが後半までよく掴めないところはあったりしますが、後半の主人公との恋愛感情のような深い信頼感が伺える展開や、主人公の一見冷酷非情な性格から徐々に人間的な感情が開放されていく様子は感情移入が出来ます。
雨宮慶太監督独特の、東映特撮番組のキャラをギーガーがデザインしたようなキャラ造形も見事です。
その昔、雨宮監督作の『ゼイラム』を観ましたが「予算がなくてもやりたいことをやる」という心意気が全編に溢れる快作でした。レンタルビデオで観て、あまりに面白かったのでそのままもう1回巻き戻して観た程です。あれから十数年経っていますで、今観るとどうかは分かりませんですが・・・。その後何作か監督作を観ましたが、ワタシの脳内には監督としてよりも「雨宮慶太=デザインが無茶苦茶カッコ良い人」として刻まれました。
『GARO』を観て、今回は監督としてもその名がワタシの脳内に刻まれました。
アクション・シーンのレベルの高さも特筆ものでしょう。
まだ続編の『白夜の魔獣』が未見ですので近々観るつもりですが、本作よりも今はパチスロの方が有名なようで、このブームに乗じて更なる続編製作を待望します。
過去にIsara Fansite上で魔導輪ザルバとシルヴァを当時はよく知らずに「台座衛門」「オシシ仮面」とかテキトーなことを書いてしまってますが、本作を観てしっかり名前を覚えました。すいませんでした。ボケとしては気に入ってるんですけど。
気づいてみれば本ブログは2周年、Isara Fansiteは3周年を迎えてました。
はやいもので、と書きたいところですが、「まだ3年しか経ってないの!?」というのが正直な感想です。
電脳世界で活動を始めてからというもの、いつもそのように感じてました。M氏も全く同じことを言います。
それだけ我々のこの3年間が充実していたということでしょう。
最初の2年は攻めの期間でした。分からないことだらけ、手探りすることばかりでHPの内容を充実させて盛り上げることばかり考えていました。実生活に於いても、この電脳世界での活動を最優先事項に置いていました。知らず知らずに自分に負荷をかけていたのでしょうか、『でがらし魂』作業中に過呼吸を起こしたこともありました。
3年目は、如何に継続していくか、そのための自分の生活サイクルをどう確立するかをテーマにして活動しました。前の2年を受けて、ある意味完成形にもっていくための1年としていました。
が、立ち上げようした企画の度重なる中止や停止、加えてM氏の活動自体が予想外の事態の頻発で、告知したはずの活動予定が無くなってしまったりということもありました。この辺はシンクロしなくていいのに。
特に昨年は、(ワタシ・M氏各々の状況下で)いよいよヤバい、という局面もありましたが、周囲の励ましもあり何とか乗り切ることができました。その節はありがとうございました。
HP開設当初から3年という数字を念頭に置いて活動してきました。
知識も実力も無い素人が他人に「HPを運営してます」と胸を張って言える為には、3年間は続けなければダメであろうと思っていました。
ようやく目標が達成出来たわけです。時間という概念においては、ですが。
しかしまだまだ当初描いたビジョンの達成には至っていません。
電脳世界と現実世界を地続きにしたい、デジタルなフォーマットでアナログなことを追求したい、人の縁を生む場所にしたい、みんなで作り上げていくHPにしたい・・・。
4年目もこうしたことを目標に活動していく所存です。
病室で、職場で、研究室で、海の向こうで頑張って生活を獲得している皆さんと、より一層繋がっていけるよう、M氏の作品群がより多くの方の目に留まるよう、活動してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
結構な混雑の中、なんとか奥社入口まで着きました。
昨年はこの時期でも大層な積雪があったのですが、今年はほとんどありません。
にもかかわらず、いつも以上に奥社までの道のりが辛く感じたのは、ワタシが例年になく世俗のアカを付け過ぎている重くなっているせいなのでしょうか?それともエイジング効果が順調に出ているのでしょうか。加齢臭はその臭みを増しているのでしょうか。加齢臭って「レモンの香り」「フローラルの香り」とか選択出来ないのでしょうか?「香り」は「かほり」と読むべきでしょうか。
それでも奥社に無事到着。参拝が出来ました。何度見ても奥社の後ろにそびえる山岳の迫力に圧倒されます。
そして奥社入口まで戻り。
これだけ運動すれば食っていいでしょ、食っていいでしょソフトをば。ソフトをばさ。
というわけで奥社参道の入り口まで戻って熊笹ソフトをご満悦で舐め回すのでした。傍から見るとオヤジがソフトを舐め回す様は、さぞ絵ヅラ的に汚いものだったでしょう。
そしてこの一休み中にケータイでメールを確認するとなんとDr.光明寺さんからメールが来ているではありませんか。
そして一読。感激。相変わらずのお気遣いある内容に涙目。
参拝の御利益がもうありました。
いやぁ、このタイミングには、おじさんビックリです。
その後は中社付近で昼食を取り、その後、渡御の儀で神輿を戴いた行列が通るというので沿道で待つことに。
ヒマなので辺りを見渡すと「チビッ子忍者村指定店」の看板が。へぇー指定されちゃってるんだ、チビッ子忍者村に。
しかも面白いもの売ってます。
でもボク、今日は持ち合わせがないから買えないや。ウソだけど。
そんなこんなで待つこと1時間半。
ようやく下の宝光社から出発した行列がやってきました。
地元のテレビ局が「(行列が)見えないから道にはみ出さないで!撮れないから!」と連呼して見物客を叱り飛ばしてます。「はみ出るほど人がいるんだから仕方ないでしょ」と、周りの空気が険悪に。
報道ってありのままに状況を伝えるもんだと思うんですが、このカメラマンたちは自分の取りたい画に現実を近付けようとしているようです。
その点、三脚を伸ばしたカメラを持ち上げて上から映像を撮っていたカメラマン、あなたはプロです。
いよいよ平安絵巻(?)が目の前で繰り広げられました。
黒い烏帽子をかぶったおじさん(俗な表現ですいません)がオヒネリのようなものを投げてます。
「うまくキャッチして。ご利益あるかも知れないよ。」と傍のおじさんが笑いながら教えてくれました。
こういう見知らぬ人との触れ合いがあると元気が出るものです。
よーし、捕ったろうじゃないのぉぉ!!
そしてオヒネリ(のようなもの)を投げている黒烏帽子のおじさんが、ワタシの近くに来ました。
うぉー取ったるど。捕ったるわい、星くん!!
『巨人の星』の伴宙太がワタシに軽く憑依しました。
その刹那、ワタシの目の前でおもむろにオヒネリのようなものが投げられました。
あまりに近くで唐突だったため、腕を上げる前にオヒネリ達はワタシの顔を直撃して地面に落ちました。
慌てて取ろうとすると皆既に取っていました・・・カッコ悪すぎませんか?カッコ悪すぎませんか、星くん。
しかしながらヨメが幸いにもゲットしていたようで、投げていたのは2種類、小さな柿ピーの袋と戸隠神社の福銭と判明。こ、これはご利益ありそう。
先ほど教えてくれたおじさんは一つもゲット出来なくて、別のポイントへ移って行きました。・・・おじさん、何か悪いね。
なんでもこの神輿、約600kgもあるそうで、担いでる男性の何人かは苦悶に満ちた顔で神輿を担いでいます。
神様を神輿から移す際は見物人に見られてはいけないそうで、白い幕を張って移動します。
しかしその隙間から御神体を写そうと多くの人がケータイやデジカメを構えている人たちが大勢いました。
バチ当たりすら恐れぬブレイブ・ハートの持ち主が多すぎました。
そんなワタシは完全に白い幕に隠れたところを見計らい激写。
こうして無事に御神体が神殿に入られるのを見て、戸隠神社を後にしました。
帰宅してヨメがゲットした福銭の入った袋を見ると、福銭の他に福札が入っており、お願いしたいことを書いて神社に納めると祈祷してもらえるとのこと。
これは書いたらまた来なきゃ。
5月3日に行楽に出たことは先日書きました。
結局今年のゴールデン・ウィークは、この1日のみレジャーといった感じでした。
出かけた先は長野県の戸隠神社です。
元々は新潟県下越方面へ豪農の館&タツノコ・プロの原画展を観に行く予定でしたが、何故か直前になってテンションが急降下。
結局下越方面への行楽は取りやめ、急に候補に上がってきたのが戸隠神社でした。しかもネットで確認すると今年は7年に1度の「式年大祭」が行われる年で、5月3日はその大祭の内の「渡御の儀」があるというではないですか。
「あるというではないですか」と書いておきながら、「式年大祭」とか「渡御の儀」とか全く知らなかったことを正直に告白しておきます。
パンフレットには 「現在は宝光社の御祭神が中社にお渡りになり(渡御)、約二週間後にお還りになる(還御)儀式をもって式年大祭としています」とあります。
つまりアレですか、七夕の神社版みたいなやつですか。違いますか。失礼ですか。神様の帰省みたいなもんですか。それも違いますか。かなり失礼してますか。
何度も戸隠へは行ってますが、式年大祭は初めて。これは行くでしょう。というわけで即決定。
神社巡りは趣味に近くなっていますが、ワタシは戸隠神社の奥社が最も好きです。ていうか奥社へ向かう参道が最も好きかも知れません。ぶっとい杉の木が参道沿いに立ち並ぶ光景は荘厳そのものです。
今回はいつも以上に混雑が予想されますので覚悟して向かいました。
現地に着いたのは10時半頃でしたが、やはり停めるところが見つからない混雑ぶり。
結局戸隠スキー場の駐車場に車を停め、シャトルバスで中社を先に参拝することに。
戸隠スキー場へは初めて来ました。
シャトルバスの乗降場の前には「Restaurant Koei」という飲食店があり、その隣には「お食事処 くえい」というお店があります。どちらもシーズン外のせいか閉まっています。
よく見ると「Koei」は「公営」、「くえい」は「区営」という名前らしく、店の名前がそのまま運営元を指し示しているという率直且つ素直すぎるネーミングにシビれました。ザッツお役所。
また、離れた小奇麗な建物には「戸隠フランススキー学校」という名が付けられていました。中野ブロードウェーみたいで素敵です。田舎に行くと「日本のチロル」とか謳い文句が必ずあるのと似ています。
うーん戸隠スキー場、あなどれず。
シャトルバスで中社には苦もなく到着し早々と参拝が出来ました。
お昼まで時間がまだあったので、次は奥社へと向かうことにしました。